翻訳と辞書
Words near each other
・ お厚いのがお好き?
・ お参り
・ お友だちご紹介プログラム
・ お友達ご紹介プログラム
・ お受験
・ お受験キッズ いぶき☆ハイテンション
・ お受験板
・ お古
・ お古牟の方
・ お召
お召し
・ お召し列車
・ お召し列車運転記録
・ お召し物
・ お召列車
・ お台場
・ お台場2★4★8スーパーウォッ!チャ
・ お台場2☆4☆8スーパーウォッ!チャ
・ お台場APPSラボ
・ お台場APPSラボ 〜シーズン2〜


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

お召し : ミニ英和和英辞書
お召し[おめし]
【名詞】 1. summons 2. call 3. dressing 4. clothing 5. striped crepe
===========================
お召し : [おめし]
 【名詞】 1. summons 2. call 3. dressing 4. clothing 5. striped crepe
: [しょう]
 【名詞】 1. call 2. send for 3. wear 4. put on 5. take (a bath) 6. ride in 7. buy 8. eat 9. drink 10. catch (a cold)
召し : [めし]
 【名詞】 1. summons 2. call
お召し ( リダイレクト:お召 ) : ウィキペディア日本語版
お召[おめし]

お召(おめし、御召)または御召縮緬(おめしちりめん)は主として和服に用いられる絹織物の一種。羽二重などとともに最高級の素材として、略礼装洒落着に好まれる。経済産業省指定伝統的工芸品。
先染めの糸を用いた平織りの織物で縮緬の一種で、徳川家斉が好んだところから「御召」の名がある。
通常縮緬は縦糸に撚りをかけず、横糸に右撚りと左撚りを交互に用いることで独特のしぼを出すが、御召は縦糸につよい撚りをかけた八丁撚りという糸を用い、横糸にも一般の縮緬よりも撚りのつよい御召緯という糸を使うことによって、縮緬独自のしぼがより大きく、はっきりとあらわれるところに特色がある。また一般の縮緬のように織りあげ後ではなく、糸の状態で精練するために絹のセリシンが除かれ、織りあがりが硬く、コシのある地風となる。
このような理由から、御召は通常の縮緬よりもコシがつよく、よりはしっとりと馴染む独特の風合いがあり、着崩れしにくく、裾さばきがよいために、洒落着に向くとされる。また一般に和服では織りよりも染めのほうが格が高く、礼装に用いられるが、そのなかにあって御召は織物中一二を争う格を持ち、今日でも略礼装として用いられることが多い。江戸時代には礼装として用いられることも多かった。
徳川家斉が好んで御止め柄(お納戸色に白の細格子縞)を定めた桐生産がそもそもの発祥であるが、そのほか西陣十日町米沢などの品が有名。また縦糸、横糸を二重の袋状にして織った「風通御召」は、軽く、皺になりにくいところから、御召のなかでも特に高級品とされる。



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「お召」の詳細全文を読む

お召し : 部分一致検索
お召し [ おめし ]

===========================
「 お召し 」を含む部分一致用語の検索リンク( 2 件 )
お召し
お召し物



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.