翻訳と辞書
Words near each other
・ ISO 3977
・ ISO 4
・ ISO 4217
・ ISO 45001
・ ISO 4909
・ ISO 50001
・ ISO 5218
・ ISO 5800
・ ISO 6
・ ISO 6166
・ ISO 639
・ ISO 639-1
・ ISO 639-2
・ ISO 639-3
・ ISO 646
・ ISO 6709
・ ISO 690
・ ISO 6937
・ ISO 7185
・ ISO 7498


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ISO 639 : ウィキペディア日本語版
ISO 639
ISO 639は、言語の名称の略号を規定した国際規格である。国際標準化機構が発行。複数の巻で構成され、現在は5巻が公表されている。日本工業規格では「JIS X 0412」がほぼ相当する。
ISO 639として正式に標準化されているのは以下の5つである。
* ISO 639-1: 2002 ''Codes for the representation of names of languages -- Part 1: Alpha-2 code''(言語名コード-第一部:2文字コード)2002年制定
* ISO 639-2: 1998 ''Codes for the representation of names of languages -- Part 2: Alpha-3 code''(言語名コード-第二部:3文字コード)1998年制定
* ISO 639-3: 2007 ''Codes for the representation of names of languages -- Part 3: Alpha-3 code for comprehensive coverage of languages''(包括的な3文字言語コード)2007年制定
* ISO 639-4: 2010 ''Codes for the representation of names of languages -- Part 4: Implementation guidelines and general principles for language coding''(実装のためのガイドライン)2010年制定
* ISO 639-5: 2008 ''Codes for the representation of names of languages -- Part 5: Alpha-3 code for language families and groups''(言語のグループを表すための3文字コード)2008年制定
以下は廃止された。
* ISO 639-6: 2009 ''Codes for the representation of names of languages -- Part 6: Alpha-4 representation for comprehensive coverage of language variation''(言語変種のための4文字コード)2009年制定、2014年廃止。
第一部で規定されているのがアルファベット2文字による表記であり、第二部では同3文字の組み合わせによる識別子群を規定している。3文字コードには著書目録など書誌用の「Bコード」と用語学用の「Tコード」の2種類があり、22の言語でそれぞれ異なる識別子を持つが、それ以外は同一である。
== 脚注 ==


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ISO 639」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.