翻訳と辞書
Words near each other
・ E・F・L・ウッド
・ E・F・ラッセル
・ E・G・クレブス
・ E・G・クレープス
・ E・G・シーウェル
・ E・G・プーリーブランク
・ E・G・マーシャル
・ E・HERO ネオス
・ E・H・エリクソン
・ E・H・エリック
E・H・カー
・ E・H・シェパード
・ E・H・ハンセン
・ E・I・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー
・ E・I・デュ・ポンドゥ・ヌムール
・ E・I・デュ・ポン・ドゥ・ヌムール
・ E・I・デュ・ポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー
・ E・Jホールディングス
・ E・J・マニュエル
・ E・L・カニグスバーグ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

E・H・カー : ミニ英和和英辞書
E・H・カー[いーえいちかー]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

カー : [かー]
 【名詞】 1. car 2. (n) car
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

E・H・カー : ウィキペディア日本語版
E・H・カー[いーえいちかー]
エドワード・ハレット・カー(Edward Hallett Carr、1892年6月28日 - 1982年11月3日)は、イギリス歴史家政治学者外交官
== 略歴・人物 ==
ケンブリッジ大学を卒業後、1916年から1936年までイギリス外務省に勤務。退職後、ウェールズ大学アベリストウィス校(現在、英国立アベリストウィス大学)の国際関係論(国際政治学部)の学部長に就任。
第二次世界大戦中はイギリス情報省Ministry of Information)の職員および『タイムス』紙の記者として活動。戦後は、その親ソ的な立場が災いし、一時的に英国の学界とは距離を置く。ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジの研究員として学究生活に入った後は、もっぱらロシア革命史の研究(全14巻)をライフワークとする。
1939年に刊行した『危機の二十年』は、法律的・道義的アプローチが支配的であった国際関係論においてパワーの重要性を強調する現実主義(リアリズム)の立場を説いた本として知られる。しかし同時に、反リアリズム的主張もまた同書に存在しており、本書の多様な側面を指摘する研究者もいる〔Michael Cox ed., ''E. H. Carr: A Critical Appraisal'', (Palgrave, 2000). 所収論文を参照。〕。 一方で、同書の影響力は、国際関係論における「カー=『危機の二十年』」と言う図式を生み出した。その結果、カーが戦間期から、大戦中、50年代にかけて執筆した国際関係論に関する書籍・論文・新聞記事・レビュー・Timesにおける記事には、あまり関心が持たれてこなかった〔山中仁美「E.H.カーと第二次世界大戦――国際関係観の推移をめぐる一考察」『国際関係学研究』28号(2001年)、遠藤誠治「『危機の20年』から国際秩序の再建へ――E.H.カーの国際政治理論の再検討」『思想』945号(2003年)〕。
なお、『歴史とは何か』で彼が述べた「歴史とは現在と過去との絶え間ない対話である("An unending dialogue between the present and the past.")」というフレーズは、日本の戦後歴史学界でもよく知られ、引用頻度が高い。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「E・H・カー」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.