翻訳と辞書
Words near each other
・ 896年
・ 897年
・ 898年
・ 899年
・ 89ERSチアーズ
・ 89mmロケット発射筒 M20改4型
・ 89年
・ 89式
・ 89式120mm対戦車自走砲
・ 89式120mm自走対戦車砲
89式5.56mm小銃
・ 89式5.56mm小銃に関連する作品の一覧
・ 89式中戦車
・ 89式地雷原探知機セット
・ 89式小銃
・ 89式戦車
・ 89式自動小銃
・ 89式装甲戦闘車
・ 89式重擲弾筒
・ 89式長魚雷


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

89式5.56mm小銃 : ミニ英和和英辞書
89式5.56mm小銃[はちきゅうしき5]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しき]
  1. (n,n-suf) (1) equation 2. formula 3. expression 4. (2) ceremony 5. (3) style 
小銃 : [しょうじゅう]
 【名詞】 1. rifle 2. small arms 
: [じゅう, つつ]
 【名詞】 1. gun (barrel) 

89式5.56mm小銃 : ウィキペディア日本語版
89式5.56mm小銃[はちきゅうしき5]

89式5.56mm小銃(はちきゅうしき5.56ミリしょうじゅう・:Howa Type 89 Assault Rifle)は、自衛隊が制式化した自動小銃である。1990年代以降、陸上自衛隊の主力小銃となっている。


== 概要 ==

89式5.56mm小銃は、64式7.62mm小銃の後継として開発され、1989年自衛隊で制式化された。国産のアサルトライフルに相当し、自衛隊と海上保安庁警察特殊部隊(SAT)において制式採用されている。開発製造は豊和工業が担当し、1丁あたりの納入単価は20万円台後半-34万円(調達数によって変動)。2014年までは武器輸出三原則により納入先が自衛隊など日本政府機関のみに厳しく制限されていたため生産数が伸びず、量産効果による価格の下落は期待できない。そのため、世界各国の現役の主力小銃としては高価な部類に入る。
使用する弾薬および弾倉は、西側の共通規格である5.56x45mm NATO弾STANAG弾倉に準じている。そのため、必要があれば在日米軍などの同盟軍とそれらを共用できる。また、5.56mm機関銃MINIMIとも弾薬互換性を持つ〔MINIMI軽機関銃は通常のベルト給弾のみならず、小銃用の箱型弾倉を装着して給弾・射撃を行うことができる。MINIMIは小銃分隊などに配備されている現行の軽機関銃である。そして、前代の64式7.62mm小銃も62式7.62mm機関銃との弾薬互換性を持っていた〕。さらには特別な器具なしで06式小銃てき弾を装着できるため、すべての89式で火力支援と限定的ながら対戦車戦闘が可能となっている。
形状は、日本人の平均的な体格に適した設計がなされている。銃身長420mmというカービン(短縮小銃)に近い長さでありながら、大型の消炎制退器銃口制退機能によって高い制動性と良好な集弾性能を有する。また、取り外し可能な二脚を有し、展開し接地することで安定した射撃ができる。銃床は固定式だけでなく、コンパクトに折りたためる折曲銃床式が空挺隊員車両搭乗隊員向けに配備されている。
材質・製造方法は、大量生産が容易なように選択されている。銃床、銃把、被筒には軽量かつ量産性に優れた強化プラスチックを採用し、金属部分はプレス加工を多用している。さらに、銃を構成する部品数が64式から大幅に減り、生産性や整備性が向上している。
冷戦末期に設計された本銃であるが、海外派遣ゲリコマ対策など新たな課題に向けて、各部の改修・改良が実施されている。進捗は部隊によって異なるが、左側切換レバー設置や光学式照準器の装着などが進められている。さらには本銃を試作原型とした「先進軽量化小銃」が開発中である。
広報向けの一般公募愛称は「バディー」であるが、部隊内では単に「ハチキュウ」と称される。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「89式5.56mm小銃」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.