翻訳と辞書
Words near each other
・ 11月5日
・ 11月5日 (旧暦)
・ 11月6日
・ 11月6日 (旧暦)
・ 11月7日
・ 11月7日 (旧暦)
・ 11月8日
・ 11月8日 (旧暦)
・ 11月9日
・ 11月9日 (旧暦)
11月xx日
・ 11月のギムナジウム
・ 11月戦争計画
・ 11月的蕭邦
・ 11月祭
・ 11月蜂起
・ 11月革命
・ 11番街
・ 11番街 (マンハッタン)
・ 11系統 (横浜市営バス)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

11月xx日 : ミニ英和和英辞書
11月xx日[にち, ひ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [つき]
  1. (n-t) moon 2. month 
: [にち, ひ]
  1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day 

11月xx日 ( リダイレクト:11月 ) : ウィキペディア日本語版
11月[じゅういちがつ]

11月(じゅういちがつ)はグレゴリオ暦の第11のに当たり、30日間ある。
日本では、旧暦11月霜月(しもつき)と呼び、現在では新暦11月の別名としても用いる。「霜月」は文字通り霜が降る月の意味である。他に、「食物月(おしものづき)」の略であるとする説や、「凋む月(しぼむつき)」「末つ月(すえつつき)」が訛ったものとする説もある。また、「神楽月(かぐらづき)」、「子月(ねづき)」の別名もある。
英語での月名、November(ノーヴェンバー)は、「9番目の月」の意味で、ラテン語で「第9の」という意味の「novem」の語に由来している。実際の月の番号とずれているのは、紀元前46年まで使われていたローマ暦3月起算で、(そのため年末の2月は日数が少ない)3月から数えて9番目という意味である〔同様に一般的な暦の9月,10月,12月はそれぞれローマ暦で7,8,10番目の月にあたり、ラテン語の「第7の」「第8の」「第10の」を意味する "septimus", "octavius", "decimus" に由来する〕。
== 異名 ==
かぐらづき(神楽月)、かみきづき(神帰月)、けんしげつ(建子月)、こげつ(辜月)、しもつき(霜月)、しもふりづき(霜降月)、しもみづき(霜見月)、てんしょうげつ(天正月)、ゆきまちづき(雪待月)、ようふく(陽復)、りゅうせんげつ(竜潜月)

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「11月」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 November 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.