翻訳と辞書
Words near each other
・ 竹財輝之助
・ 竹貫元勝
・ 竹貫村
・ 竹貫重光
・ 竹越
・ 竹越三叉
・ 竹越与三郎
・ 竹越夏基
・ 竹越與三郎
・ 竹越興三郎
竹輪
・ 竹輪笛
・ 竹輪麩
・ 竹辺非常滑走路
・ 竹返し
・ 竹迫インターチェンジ
・ 竹迫城
・ 竹迫望美
・ 竹連幇
・ 竹道


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

竹輪 : ウィキペディア日本語版
竹輪[ちくわ]

竹輪(ちくわ)は、魚肉すり身など棒に巻きつけて焼いたもの、または蒸した加工食品。魚肉練り製品のひとつ。串を抜くと筒状になり、竹の切り口に似ているためこの名が付いた。
== 歴史 ==
竹輪の起源は弥生時代とも平安時代ともいわれはっきりしないが、いくつかの室町時代以降の書物に「蒲鉾」(かまぼこ)という名で記されている。江戸時代前には形状がの穂に似ていたため「蒲鉾」と呼ばれていた。
後に、板の上にすり身をのせた形状の板蒲鉾(現代の蒲鉾)が現れ、それと区別するために「竹輪蒲鉾」と呼び、略して竹輪と呼ばれるようになった。江戸時代までは高級品だった。
白身の魚を原料とするため、低脂肪、高タンパクの健康的な食品として、海外でも人気が出始めている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「竹輪」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.