翻訳と辞書
Words near each other
・ ナショナル交通
・ ナショナル交響楽団
・ ナショナル住宅
・ ナショナル住宅産業
・ ナショナル体
・ ナショナル健康科学大学
・ ナショナル劇場
・ ナショナル大賞
・ ナショナル女子サッカーリーグ
・ ナショナル工業
ナショナル日曜観劇会
・ ナショナル物産
・ ナショナル自転車工業
・ ナショナル航空
・ ナショナル航空 (NA)
・ ナショナル航空 (曖昧さ回避)
・ ナショナル航空27便エンジン破損事故
・ ナショナル航空967便墜落事故
・ ナショナル証券
・ ナショナル金銭登録機


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ナショナル日曜観劇会 : ウィキペディア日本語版
ナショナル日曜観劇会[なしょなるにちようかんげきかい]

ナショナル日曜観劇会』(ナショナルにちようかんげきかい)は、1957年から1965年まで放送されていた劇場中継のテレビ番組である。放送局については後述する。松下電器産業(現・パナソニック)の一社提供。
放送時間は基本的に毎週日曜 13時15分 - 15時00分だったが、当時は番組編成が不安定であったことや劇場中継という放送形態の都合上、放送時間はほぼ毎回変動していた。
== 概要 ==
1957年7月7日北海道放送日本テレビ、中部日本放送(現・CBCテレビ)、大阪テレビ放送(現・朝日放送)の4局ネット〔当時は、現在のようなテレビネットワークは形成されていなかった。〕にて、『ナショナルサンデープレゼント 日曜テレビ観劇会』のタイトルで放送開始。当時日曜午後のテレビ番組は、劇場中継や映画といった番組が主流であった。それから8か月後の1958年3月、関東地方でのネット局が日本テレビからラジオ東京テレビ(KRT / 現・TBSテレビ)に変更された。
大阪の新歌舞伎座中座などを中心に、新派から松竹新喜劇、座長芝居など幅広いジャンルの舞台を放送した。
司会は、当時ナショナルのCMに多く出演していた泉大助が務めていた(出演期間については不詳)。番組内で泉は、放送作品の内容だけでなく、松下電器に関する情報(インフォマーシャル)も紹介していた。また、オープニングタイトルの音楽には「明るいナショナル」(作詞 作曲:三木鶏郎)が使用された。このオープニングタイトルの映像は現在、東京都汐留にあるアド・ミュージアム東京の常設展において、三木鶏郎の手掛けたコマーシャルソング「明るいナショナル」の映像資料として公開されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ナショナル日曜観劇会」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.