翻訳と辞書
Words near each other
・ 速鳥
・ 速鳥丸
・ 造
・ 造のう器
・ 造り
・ 造りつける
・ 造りの頑丈な家
・ 造り上げる
・ 造り付け
・ 造り付ける
造り出し
・ 造り出す
・ 造り手
・ 造り酒屋
・ 造り酒屋 桂泉
・ 造る
・ 造作
・ 造作ない
・ 造作材
・ 造作無い


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

造り出し : ミニ英和和英辞書
造り出し[つくり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

造り : [つくり]
 【名詞】 1. make-up 2. structure 3. physique 
: [で]
  1. (n,n-suf) outflow 2. coming (going) out 3. graduate (of) 4. rising (of the sun or moon) 5. one's turn to appear on stage 
出し : [だし]
  1. (n,n-suf) stock 2. broth 3. pretext 4. excuse 5. pretense 6. pretence 7. dupe 8. front man 

造り出し ( リダイレクト:造出 ) : ウィキペディア日本語版
造出[つくりだし]
造出(つくりだし)とは、古墳に直接取り付く、半円形もしくは方形の壇状の施設である。「造出し」、「造り出し」とも表記される。中後期の大型前方後円墳をはじめ、ごく一部の古墳のみに確認されている。

== 概要 ==
造出は前方後円墳、前方後方墳円墳方墳のどの墳形でも確認されているが、前方後円墳の例がほとんどである。特に大型の古墳にみられるが、宝来山古墳のように大王級でも造出のない古墳もあれば、新庄二塚古墳のように全長60メートル台でも造出のある古墳もあり、付設の有無の基準はよくわかっていない。
造出の性格は古くから論じられ、宮車の車輪模倣説(蒲生君平)、壺の耳環模倣説(島田貞彦)、殉死者のための埋葬場説(西川宏)などが出されたが、現在では何らかの祭祀の場とする説が広く支持されている〔沼澤(2006)p283〕。そして、墳丘上で行われていた祭祀が、ある時期から造出で行われるようになったとみられている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「造出」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.