翻訳と辞書
Words near each other
・ 菱田雄郷
・ 菱田雅晴
・ 菱田雅生
・ 菱田駅
・ 菱町
・ 菱町 (曖昧さ回避)
・ 菱町 (桐生市)
・ 菱町 (稲沢市)
・ 菱矢倉
・ 菱紋
菱縄縛り
・ 菱脳
・ 菱脳唇
・ 菱膳
・ 菱花餅
・ 菱苦土石
・ 菱苦土鉱
・ 菱葩餅
・ 菱見百合子
・ 菱谷紘二


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

菱縄縛り : ミニ英和和英辞書
菱縄縛り[しばり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [なわ]
 【名詞】 1. rope 2. hemp 

菱縄縛り ( リダイレクト:亀甲縛り ) : ウィキペディア日本語版
亀甲縛り[きっこうしばり]

亀甲縛り(きっこうしばり)は、による縛り方の一つ。現代では荷造り等の実用面よりも、主にSMプレイにおける最も一般的な緊縛様式として用いられる。
拘束感が少ないものの見た目が美しいため多用される。ただし下半身の責めとしては弱いため、股縄と兼用すると効果的である。なお、厳密には身体に這う縄が六角形になるものを亀甲縛りと呼び、菱形になるものを菱縄縛りと呼ぶ。完成した全体としての見た目が亀の甲を連想させるという観点から、菱縄縛りも亀甲縛りに含める場合もある。
== 歴史 ==
もともとは米俵など、サイズが大きく重量のある荷物の縛り方だった。このような荷物は単に縦横に縄を交差させるだけでは重心が偏りやすくて安定せず、また内部に細かい粒を詰めた藁包みでは藁がバラけてくると内容物が漏れやすいため、網目のように多角形を張り巡らせる縛り方がされた。実用面だけでなく、亀甲は吉祥文様でもあり、装飾的な意味で括られる場合もある。
江戸時代には、囚人を護送する際の縛り方にも用いられた。複雑な緊縛方法は縄抜を心得ていた忍者などを拘束する為に発達した。「雁字搦め」(がんじがらめ)、「一筋縄(ひとすじなわ)ではいかない」の云いまわしも、このような厳重な縄掛を形容するところから出ている。明治初期の錦絵では、美しい女囚が縛り上げられたり、山姥などの妖怪に捕まったか弱い女性が裸体で理不尽な拷問を受けていたりする場面を描いた「責め絵」が一部で流行し、こうした嗜虐的な趣味を満足させるための緊縛が現代に繋がる流れとなっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「亀甲縛り」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.