翻訳と辞書
Words near each other
・ 繹
・ 繹幕
・ 繹幕県
・ 繺
・ 繻
・ 繻子
・ 繻子織
・ 繻子織り
・ 繼
・ 繼右衞門
繼體天皇
・ 繽
・ 繾
・ 繿
・ 纀
・ 纁
・ 纂
・ 纃
・ 纄
・ 纅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

繼體天皇 : ミニ英和和英辞書
繼體天皇[すめらぎ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [てん]
 【名詞】 1. heaven 2. sky 
天皇 : [てんのう]
 【名詞】 1. Emperor of Japan 

繼體天皇 ( リダイレクト:継体天皇 ) : ウィキペディア日本語版
継体天皇[けいたいてんのう]

継体天皇(けいたいてんのう、允恭天皇39年(450年?) - 継体天皇25年2月7日531年3月10日?))は、日本の第26代天皇。在位は継体天皇元年2月4日507年3月3日?) - 同25年2月7日(531年3月10日?)。
戦後、現皇室は継体天皇を初代として樹立されたとする新王朝論が盛んになった。それ以前のヤマト王権との血縁関係については現在も議論が続いている。
ヲホド。『日本書紀』では男大迹王(をほどのおおきみ)、『古事記』では袁本杼命(をほどのみこと)と記される。また、『筑後国風土記』逸文に「雄大迹天皇(をほどのすめらみこと)」、『上宮記』逸文に乎富等大公王(をほどのおおきみ)とある。 なお、隅田(すだ)八幡神社(和歌山県橋本市)蔵の人物画像鏡銘に見える「孚弟王(男弟王?)」は継体天皇を指すとする説がある(詳細は「異説」の節にて後述)。別名として、『日本書紀』に彦太尊(ひこふとのみこと)とある。
== 生没年 ==

*推定生年:『古事記』には485年、『日本書紀』には允恭天皇39年(450年?)。
*推定没年:『古事記』には丁未4月9日527年5月26日?)、『日本書紀』には辛亥2月7日(531年3月10日?)または甲寅(534年?)とされる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「継体天皇」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Emperor Keitai 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.