翻訳と辞書
Words near each other
・ 織田信直 (旗本)
・ 織田信真
・ 織田信知
・ 織田信秀
・ 織田信秀 (侍従)
・ 織田信節
・ 織田信糺
・ 織田信美
・ 織田信義
・ 織田信興
織田信良
・ 織田信行
・ 織田信裕
・ 織田信親
・ 織田信貞
・ 織田信貞 (丹波柏原藩主)
・ 織田信貞 (大名)
・ 織田信貴
・ 織田信賁
・ 織田信賢


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

織田信良 : ミニ英和和英辞書
織田信良[おだ のぶよし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [おり]
 【名詞】 1. weave 2. weaving 3. woven item
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [まこと, しん]
  1. (adv,n) truth 2. faith 3. fidelity 4. sincerity 5. trust 6. confidence 7. reliance 8. devotion 
: [りょう]
 【名詞】 1. good 

織田信良 : ウィキペディア日本語版
織田信良[おだ のぶよし]

織田 信良(おだ のぶよし)は、安土桃山時代から江戸時代前期の武将、大名上野小幡藩の初代藩主。父は織田信雄、母は木造具政の娘であるため、織田信長北畠晴具の孫にあたる。
== 生涯 ==
天正12年(1584年)、織田信雄の四男として伊勢国に生まれる。生母は木造具政の娘(信良の出生時に信雄の正室・雪姫は存命しているため、生母は元は側室であったものの、雪姫の死後に継室扱いされたのであろう)。
一説には信雄の改易後、一時的に細川忠興のもとに身を寄せたという。元和2年(1616年)10月、従五位上侍従に叙任される。元和3年(1617年)以降、信雄から上野国甘楽郡などで2万石を分け与えられたと考えられる。はじめは甘楽郡福島村に陣屋を構え、後に小幡村に移転し、城下町や灌漑用水設備の整備など、藩政の基礎固めに努めた。事実上、信雄は隠居したものと思われる。秀雄高雄らの兄は既に死去していたようである。なお、信雄は大和国宇陀郡などで3万1200石を領有し、京都で暮らした。後にこの隠居料をめぐり、信良の息子の信昌と弟の高長の間で相続争いが起きた。
元和8年(1622年)1月5日、茶会を催し、佐竹義宣らを招く。元和9年(1623年)5月、秀忠に従って上洛する。
元和9年(1623年)12月、従四位上左少将に昇進する。なお、同年11月7日、信良の長女の松孝院が将軍徳川秀忠の三男の忠長と結婚している。官位の高さは、織田家の嫡流であること、徳川将軍家の外戚であることなどによると考えられる。その後、小幡藩織田家は明和事件に巻き込まれるまで、国主格の待遇を受けた。
元和10年(1624年)1月2日、伊達政宗毛利秀元らとともに江戸城西丸の徳川家光のもとに出仕する。同月、秀忠の朝廷に対する使者として上洛する。寛永3年(1626年)5月17日、父に先立って43歳で死去し、家督は次男の信昌が継いだ。墓所は小幡の宝積寺、後に崇福寺に改葬された。




抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「織田信良」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.