翻訳と辞書
Words near each other
・ 練丹術
・ 練乳
・ 練光亭
・ 練兵
・ 練兵場
・ 練兵場前停留場
・ 練兵場前駅
・ 練兵場前駅 (愛媛県)
・ 練兵場前駅 (愛知県)
・ 練兵舘
練兵館
・ 練切
・ 練功
・ 練合
・ 練合駅
・ 練和
・ 練和性
・ 練和棒
・ 練和用カプセル
・ 練塀町


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

練兵館 : ミニ英和和英辞書
練兵館[れんぺいかん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

練兵 : [れんぺい]
 (n) military drill
: [へい]
 【名詞】 1. (1) (common) soldier 2. rank and file 3. (2) army 4. troops 5. (3) warfare 6. strategy
: [やかた, かん, たて, たち]
 【名詞】 1. (1) mansion 2. small castle 3. (2) boat cabin

練兵館 : ウィキペディア日本語版
練兵館[れんぺいかん]
練兵館(れんぺいかん)は、斎藤弥九郎によって開かれた、神道無念流剣術道場
「技の千葉」(北辰一刀流玄武館)、「位の桃井」(鏡新明智流士学館)と並び、「力の斎藤」と称され、後に幕末江戸三大道場の一つに数えられた。
== 歴史 ==
文政9年(1826年)、九段坂俎橋付近(現在の東京都千代田区内)に設立され、のちに九段坂上(現在の靖国神社境内)に移転した。幕末期には、現在の靖国神社の敷地の南西部一帯に百敷きの道場と三十畳敷きの寄宿所があり、黒船来航以来の尚武の気風もあって、隆盛を誇った。斎藤弥九郎でも終生10回中4回しか勝てなかったという実力を持つ岡田吉貞(2代目岡田十松。初代岡田十松の子)が客分として居り、斎藤に代わって岡田が指導することもあった。
神道無念流は稽古によって心身を鍛えることを重視する流派であったが、練兵館の場合は、斎藤弥九郎の隠居所で行っていた練兵(軍事訓練)などで、より鍛錬を重視する傾向があった。剣術のみならず学問も重んじ、門下から明治維新志士を輩出した。
有名な門下生には、長州藩桂小五郎高杉晋作井上聞多伊藤博文品川弥二郎津山藩井汲唯一大村藩渡辺昇、斎藤弥九郎と同郷の仏生寺弥助長岡藩根岸信五郎壬生藩野原正一郎などがいる。なお、のちに新選組に入隊する永倉新八は、同じ流派ではあるが練兵館ではなく、斎藤弥九郎の師匠に当たる岡田吉利(初代岡田十松)が開いた「撃剣館」で学んでいた(当時の道場主は吉利の子の岡田利章(3代目岡田十松)である)。
明治維新後、東京招魂社(現靖国神社)創建により立ち退かざるを得なくなり、明治4年牛込見附内に移転したが、文明開化の影響で剣術は廃れ、練兵館はさびれた〔堂本昭彦『中山博道有信館』16-17頁、島津書房〕。昭和50年(1975年)、斎藤弥九郎と縁のある斎藤信太郎によって、栃木県小山市に剣道道場として再興された〔練兵館の歴史 | 練兵館 〕。ただし神道無念流ではなく現代剣道を稽古している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「練兵館」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.