翻訳と辞書
Words near each other
・ 緩む
・ 緩める
・ 緩やか
・ 緩やかな衣服
・ 緩やかに進む
・ 緩下剤
・ 緩下剤(薬)
・ 緩下薬
・ 緩効性
・ 緩効性肥料
緩叙法
・ 緩和
・ 緩和 (NMR)
・ 緩和(痛みの)、鈍麻
・ 緩和な味
・ 緩和ケア
・ 緩和医療
・ 緩和弾性率
・ 緩和振動
・ 緩和時間


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

緩叙法 : ミニ英和和英辞書
緩叙法[かんじょほう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [じょ]
  1. (n,vs) relation 2. narration 3. description
叙法 : [じょほう]
 (adj-no) modal
: [ほう]
  1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) 

緩叙法 : ウィキペディア日本語版
緩叙法[かんじょほう]
緩叙法(かんじょほう、羅:Litotes、希:λιτότης)とは、修辞技法の1つ。直接的な主張をせずに、その逆の意味のことを否定する方法をいう。例えば、「良い」という代わりに「悪くない」といい、「愚かな」という代わりに「賢くない」という方法。
緩叙法は主張を控えめにする目的で用いることもあれば、強調する目的で用いることもある。例えば「満更でもない」は「少しはある」という部分肯定の意味に使うが、「それを悲しまないものはなかった」は「すべての人が悲しんだ」という肯定の強調のために使う。しかし必ずしも意味が明確に表現されるわけではなく、文脈、またその言語に特有の文化的背景によって異なる場合も多い。
==その他関連事項==
論理的には二重否定は肯定に等しく二重否定の除去)、緩叙法も基本的にはこの論理に従っている。標準的英語もこの論理に従うが、その他の言語(英語の方言や古語も含む)では必ずしもそうではない。これについては二重否定を参照。
この他にも否定に関しては、一見非論理的な慣用的言い回しがある。例えばフランス語で "Il faut qu'il aille" 「彼は行く必要がある」という文を否定した "Il ne faut pas qu'il aille" は、直訳すれば「彼は行く必要はない」だが、実際の意味は「行かない必要がある」つまり「行ってはならない」である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「緩叙法」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.