翻訳と辞書
Words near each other
・ 竹中直人〜月夜の蟹〜
・ 竹中直人の大人の笑い
・ 竹中直人の恋のバカンス
・ 竹中直人の放送禁止テレビ
・ 竹中直人ハードボイルド・ソーセージ
・ 竹中直純
・ 竹中省吾
・ 竹中穣
・ 竹中空人
・ 竹中精麦所
竹中精麦所水車水路跡
・ 竹中組
・ 竹中組 (姫路)
・ 竹中組 (姫路市)
・ 竹中組 (岡山)
・ 竹中組 (岡山市)
・ 竹中組 (岡山県)
・ 竹中絵里
・ 竹中繁雄
・ 竹中美彩


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

竹中精麦所水車水路跡 : ミニ英和和英辞書
竹中精麦所水車水路跡[たけなかせいばくしょすいしゃすいろあと]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たけ]
 【名詞】 1. bamboo 2. middle (of a three-tier ranking system) 
: [なか]
 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among 
: [せい]
 【名詞】 1. spirit 
: [むぎ]
 【名詞】 1. wheat 2. barley 
: [ところ, どころ]
 (suf) place
水車 : [すいしゃ]
 【名詞】 1. water wheel 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 
水路 : [すいろ]
 【名詞】 1. waterway 2. channel 3. aqueduct 
: [ろ]
 【名詞】 1. road 2. street 3. path
: [せき, あと]
 【名詞】 1. (1) trace 2. tracks 3. mark 4. sign 5. (2) remains 6. ruins 7. (3) scar 

竹中精麦所水車水路跡 : ウィキペディア日本語版
竹中精麦所水車水路跡[たけなかせいばくしょすいしゃすいろあと]

竹中精麦所水車水路跡(たけなかせいばくじょすいしゃすいろあと)は、京都府京都市左京区にある大正時代の水車動力による精麦所の水路跡。

==歴史==
この水路は琵琶湖疏水が明治23年に完成し、同年に水車用水使用申請第2号として明治24年に第1号・2号同時に許可された水路である。
1917年大正6年)、竹中精麦所の竹中亀吉が4代目の所有者となり、精麦所の直径5m近い大水車を回すために用いられた。三条通からも臨めた水車の巨大さに、通称「水車の竹中」と呼ばれ親しまれていたという。商標は「司麦」を用いていた。琵琶湖疏水白川の分水点下流近くに位置しているが、水の取り入れは白川ではなく琵琶湖疏水から直接行われている。
稼働していた当時は水量もあり、その水車動力を用いて精麦、精白の臼を24時間稼働でついていた。麦は精麦後俵詰めされ、卸す問屋も営んでおり、脚気予防に注目した陸軍省等も顧客としていた。工場からの積み出しは、初期には荷馬車、後期は三輪トラックが用いられた。
食料管理令の強化等を理由として1940年昭和15年)に工場は閉鎖された。
往事、周辺の岡崎夷川一帯には、同様の疎水を利用した水車及び水路は数多くあったが、ほぼ全て暗渠となり、原型をとどめる水車水路としては唯一のものとなっている。町工場による疏水の水力利用の歴史を伝えるものとして、産業遺跡としての保存運動が行われている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「竹中精麦所水車水路跡」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.