翻訳と辞書
Words near each other
・ 森下翔梧
・ 森下聖二
・ 森下能幸
・ 森下芽衣
・ 森下英矢
・ 森下薫
・ 森下薫 (男性漫画家)
・ 森下裕美
・ 森下要
・ 森下豊
森下貞三
・ 森下辰夫
・ 森下通与
・ 森下道興
・ 森下道誉
・ 森下郁子
・ 森下里美
・ 森下重好
・ 森下雄一郎
・ 森下雅也


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

森下貞三 : ミニ英和和英辞書
森下貞三[もりした ていぞう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [もり]
 【名詞】 1. forest 
: [した, もと]
 (adv) under (esp. influence or guidance)
: [み]
  1. (num) three 

森下貞三 : ウィキペディア日本語版
森下貞三[もりした ていぞう]
森下 貞三(もりした ていぞう、? - 1988年昭和63年〉)は、日本紙芝居師静岡県出身。
元は指物師として家具製造の職についていたが、1927年(昭和2年)以降の昭和金融恐慌の煽りで仕事が激減していたところ、近所に住んでいた紙芝居の貸元「松島家」から紙芝居の舞台の製作の依頼があり、松島家の親方の勧めで同年に紙芝居師となった。後には松島家の跡を継ぎ、多くの弟子を抱えた。
生来の話好きであったため、紙芝居師は森下の天職となった〔。観客である子供たちとの信頼関係を大事にし、病気で紙芝居を見に来られない子供がいれば、その子の家を訪ね、その子のためだけに紙芝居を演じることもあった〔。また、昭和初期にあった紙製の人形で芝居を演じる立ち絵紙芝居を改良し、後に知られる紙芝居の上演スタイルを作り上げたことから、街頭紙芝居の草分けともいわれる。
1932年(昭和7年)には紙芝居の品質向上を図るための団体として「日本画劇教育協会」を設立し、当時の文部政務次官、後に国務大臣文部大臣となる安藤正純を会長に迎えた〔。息子3人と娘婿も跡を継いでおり〔、1952年(昭和27年)には東京都紙芝居コンクールで三男の森下正雄、翌1953年(昭和28年)の同コンクールでは長男が特選を獲得したことで、森下家は一躍、紙芝居一家として知られることとなった。1981年(昭和56年)には当時の日本に5万人いた紙芝居師の中から業界初となる勲六等瑞宝章を受章した〔。
95歳まで現役の紙芝居師として活躍した後〔、引退後は自作の創作紙芝居を携えて、ボランティア老人ホームの慰問活動を行なった〔〔。96歳没〔(95歳の説あり〔)。息子たちの没後も、孫にあたる森下昌毅(正雄の長男)が3代目として紙芝居を上演している〔。
== 脚注 ==





抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「森下貞三」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.