翻訳と辞書
Words near each other
・ 桜塚やっくんのスケバン連合緊急集会
・ 桜塚アイドル予備校Season2
・ 桜塚ヤンキース
・ 桜塚古墳
・ 桜塚古墳群
・ 桜塚古墳群 (豊中市)
・ 桜塚高等学校
・ 桜塾
・ 桜壱バーゲン
・ 桜多吾作
桜大刀自神
・ 桜大線
・ 桜天神社
・ 桜奈あい
・ 桜姫東文章
・ 桜姫華伝
・ 桜子
・ 桜子 (AV女優)
・ 桜子 (タレント)
・ 桜子さんの足下には死体が埋まっている


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

桜大刀自神 : ミニ英和和英辞書
桜大刀自神[さくら]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [さくら]
 【名詞】 1. (1) cherry blossom 2. cherry tree 3. (2) decoy 4. fake buyer 5. shill 6. (3) hired applauder 
大刀 : [たち, だいとう]
 (n) long sword
: [かたな, とう]
 【名詞】 1. sword 2. saber 3. sabre 4. knife 5. engraving tool
刀自 : [とじ]
 【名詞】 1. lady 2. matron 3. mistress 4. housekeeper
: [かみ]
 【名詞】 1. god 

桜大刀自神 ( リダイレクト:コノハナノサクヤビメ ) : ウィキペディア日本語版
コノハナノサクヤビメ[かみ]

コノハナノサクヤビメ(ヒメ)は、日本神話に登場する女神。一般的には木花咲耶姫と記される。また『古事記』では木花之佐久夜毘売、『日本書紀』では木花開耶姫と表記する。コノハナサクヤビメコノハナサクヤヒメ、または単にサクヤビメと呼ばれることもある。『古事記』では神阿多都比売(カムアタツヒメ)、『日本書紀』では鹿葦津姫または葦津姫(カヤツヒメ)が本名で、コノハナノサクヤビメは別名としている。
天照大神(アマテラス)の孫であるニニギノミコト(瓊瓊杵尊、邇邇芸命)の妻。オオヤマツミ(大山積神、大山津見神、大山祇神)の娘で、姉にイワナガヒメ(石長比売、磐長姫)がいる。ニニギノミコトの妻として、ホデリ(海幸彦)ホスセリホオリ(山幸彦)を生んだ。
== 概要 ==
コノハナノサクヤビメは木の花(の花とされる)が咲くように美しい女性の意味とするのが通説である。ただし類名に、コノハナチルヒメがあり、サクビメの「ヤ」を反語の助詞ととると意味に違いが生じる。
古事記における本名である神阿多都比売(カムアタツヒメ)の「阿多」は、薩摩国阿多郡阿多郷(現在の鹿児島県南さつま市金峰地区周辺)のことであるとされている。
なお、コノハナノサクヤビメを祭神とする富士山本宮浅間大社には、竹取物語とよく似た話がその縁起として伝わっている。
神話では、日向に降臨した天照大神の孫・ニニギノミコトと、笠沙の岬(宮崎県・鹿児島県内に伝説地)で出逢い求婚される。父のオオヤマツミはそれを喜んで、姉のイワナガヒメと共に差し出したが、ニニギノミコトは醜いイワナガヒメを送り返し、美しいコノハナノサクヤビメとだけ結婚した。オオヤマツミはこれを怒り「私が娘二人を一緒に差し上げたのはイワナガヒメを妻にすれば天津神の御子(ニニギノミコト)の命は岩のように永遠のものとなり、コノハナノサクヤビメを妻にすれば木の花が咲くように繁栄するだろうと誓約を立てたからである。コノハナノサクヤビメだけと結婚すれば、天津神の御子の命は木の花のようにはかなくなるだろう」と告げた。それでその子孫の天皇の寿命も神々ほどは長くないのである(天孫降臨を参照)。
コノハナノサクヤビメは一夜で身篭るが、ニニギは国津神の子ではないかと疑った。疑いを晴らすため、誓約をして産屋に入り、「天津神であるニニギの本当の子なら何があっても無事に産めるはず」と、産屋に火を放ってその中でホデリ(もしくはホアカリ)・ホスセリ・ホオリ(山幸彦、山稜は宮崎市村角町の高屋神社)の三柱の子を産んだ(火中出産を参照)。ホオリの孫が初代天皇の神武天皇である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「コノハナノサクヤビメ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Konohanasakuya-hime 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.