翻訳と辞書
Words near each other
・ 名鉄モ530形電車
・ 名鉄モ530形電車 (2代)
・ 名鉄モ530形電車 (初代)
・ 名鉄モ540形電車
・ 名鉄モ550形電車
・ 名鉄モ550形電車 (2代)
・ 名鉄モ550形電車 (初代)
・ 名鉄モ560形電車
・ 名鉄モ560形電車 (2代)
・ 名鉄モ560形電車 (初代)
名鉄モ570形電車
・ 名鉄モ580形電車
・ 名鉄モ590形電車
・ 名鉄モ5形電車
・ 名鉄モ600形電車
・ 名鉄モ600形電車 (2代)
・ 名鉄モ600形電車 (初代)
・ 名鉄モ650形電車
・ 名鉄モ680形電車
・ 名鉄モ700形電車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

名鉄モ570形電車 : ミニ英和和英辞書
名鉄モ570形電車[めいてつも570がたでんしゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [な]
 【名詞】 1. name 2. reputation 
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
電車 : [でんしゃ]
 【名詞】 1. electric train 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

名鉄モ570形電車 : ウィキペディア日本語版
名鉄モ570形電車[めいてつも570がたでんしゃ]

名鉄モ570形電車(めいてつモ570がたでんしゃ)は、かつて名古屋鉄道(名鉄)に在籍していた路面電車用車両。1950年昭和25年)から戦後初の岐阜市内線および美濃町線用新製車両として登場したもので、岐阜市内線用車両としては初の四軸ボギー車であった。
==概要==
1950年(昭和25年)にモ571 - 573が帝國車輛工業で新製された。戦後、東京都電6000形を参考に設計された路面電車車両が多数の事業者で新製されたが〔秋田市電60形および200形・川崎市電500形・土佐電気鉄道200形等。また、本家である東京都交通局においても同時期に6000形と同一の車体を持つ車体更新車(3000形4000形)を多数製造しており、その設計は戦後間もない時期における前後扉型路面電車車両の事実上の標準仕様となっていた。〕、本形式もまた都電6000形のデッドコピーというべき車両である。丸みを帯びた深めの屋根や窓下の補強帯、窓配置1D10D1の前後扉構造であること等、都電6000形の1950年(昭和25年)までに新製された車両とほぼ瓜二つの外観を持つ。ただし、正面3枚窓のうち中央の運転台窓が若干大きめに取られていることや、前照灯が新製時より屋根上に設置されていた点が、辛うじて本形式の独自性を主張している部分であった〔その他、正面行先表示窓が都電6000形のそれよりも幾分小さい点が異なっていた。この行先表示窓は程なく使用停止となり、後年埋め込まれて撤去されている。〕。
前述のように戦後初の新製四軸ボギー車として登場した本形式であるが、制御方式は直接制御、台車はブリル27-E系の流れを汲む帝国車輛製の古典的な台車〔諸元表には「帝車低床式」との記載あり。正式型番は不明。〕を装備するなど、保守的な設計がなされている。主電動機は神鋼電機製MT60A型〔を1両当たり2基搭載し、当初は集電装置にビューゲルを採用した。
その後、1953年(昭和28年)にモ574が、1954年(昭和29年)にはモ575が日本車輌製造で新製され、本形式は全5両の陣容となった。この2両は都電6000形の1952年(昭和27年)製の車両と同様に窓配置が1D9D1と設計変更された他、前照灯がモ571 - 573の取付ステーを介した固定方法から半埋込型に変更された点が異なり、台車も住友金属工業製KS-40J型を装備する。その他主要機器等の仕様はモ571 - 573と同一であった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「名鉄モ570形電車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.