翻訳と辞書
Words near each other
・ 名越健郎
・ 名越光時
・ 名越切通
・ 名越切通し
・ 名越善正
・ 名越家昌
・ 名越左源太
・ 名越康文
・ 名越康晃
・ 名越志保
名越教時
・ 名越時兼
・ 名越時基
・ 名越時家
・ 名越時幸
・ 名越時正
・ 名越時章
・ 名越時長
・ 名越朝時
・ 名越朝貞


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

名越教時 : ミニ英和和英辞書
名越教時[なごし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [な]
 【名詞】 1. name 2. reputation 
: [とき]
  1. (n-adv,n) (1) time 2. hour 3. (2) occasion 4. moment 

名越教時 ( リダイレクト:北条教時 ) : ウィキペディア日本語版
北条教時[ほうじょう のりとき]

北条 教時(ほうじょう のりとき)は、鎌倉時代中期の武将。北条氏の一門。名越流北条朝時の子。母は北条時房の娘。名越 教時(なごえ のりとき)とも。
康元元年(1256年)から文永2年(1265年)まで引付衆、文永2年(1265年)から文永9年(1272年)まで評定衆を務めた。北条得宗家への反抗の意志が強く、文永3年(1266年)6月、将軍宗尊親王の京都送還の際、北条時宗の制止を無視して軍兵数十騎を率いて示威行動に出ている。文永9年(1272年)、得宗転覆を企て謀反を起こすが、8代執権となった時宗の討伐軍によって討ち取られた(二月騒動)。享年38。
系図によれば、子の宗教、宗氏も共に討たれている。
== 経歴 ==
※日付=旧暦
*建長6年(1254年)12月12日、従五位下に叙し、刑部少輔に任官。
*康元元年(1256年)4月、幕府の引付衆と就る。
*弘長年(1263年)1月19日、中務権大輔に転任。
*文永2年(1265年)6月11日、評定衆に異動。
*文永3年(1266年)3月2日、従五位上に昇叙。中務権大輔如元。
*文永7年(1270年)9月23日、遠江守に遷任。
*文永9年(1272年)2月11日、二月騒動で死去。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「北条教時」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.