翻訳と辞書
Words near each other
・ 伏木神社
・ 伏木線
・ 伏木郵便局
・ 伏木駅
・ 伏木高校
・ 伏木高等学校
・ 伏条
・ 伏樋
・ 伏毛
・ 伏水
伏波神祠詩巻
・ 伏流
・ 伏流水
・ 伏湛
・ 伏生
・ 伏皇后
・ 伏目
・ 伏目温泉
・ 伏石
・ 伏石争議


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

伏波神祠詩巻 : ミニ英和和英辞書
伏波神祠詩巻[ふくはしんし しかん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふく]
  1. (n,vs) stoop 2. bend down 3. crouch 4. lie down 5. prostrate oneself 6. fall prostrate 7. hide 8. yield to 9. submit to
: [なみ]
 【名詞】 1. wave 
: [かみ]
 【名詞】 1. god 
: [ほこら]
 (n) (uk) small shrine
: [し]
 【名詞】 1. poem 2. verse of poetry 
詩巻 : [しかん]
 (n) collection of poems
: [まき]
 【名詞】 1. volume 

伏波神祠詩巻 : ウィキペディア日本語版
伏波神祠詩巻[ふくはしんし しかん]

伏波神祠詩巻(ふくはしんし しかん)は、中国北宋時代の書家詩人である黄庭堅で、黄庭堅の晩年の傑作として著名である。真跡は現在、東京永青文庫に収蔵され、重要文化財に指定されている。
== 概要 ==
『伏波神祠詩巻』は建中靖国元年(1101年)5月、黄庭堅が57歳のときに荊州において劉禹錫の詩・「経伏波神祠詩」一首と自跋〔自跋(じばつ)とは、自身で書いた題跋のこと。〕を書いたものである。紙本の墨書で、書体は楷書に近い行書体であり、毎行3字から5字(縦33.6cm)、自跋を含めて46行(全長820.6cm)にわたる大作である〔飯島(辞典) PP..239-240〕〔西川(辞典) P.110〕〔中西(辞典) P.851〕。
同年4月、黄庭堅は荊州に来てまもなく、「いまから10年前の書をみると、まるで自分が書いたとは思えない。」と述べているように、この荊州時代から崇寧4年(1105年)に彼が没するまでの5年間が最後の円熟した時期であり、この時期に書した『伏波神祠詩巻』は黄庭堅の名品とされる〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「伏波神祠詩巻」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.