翻訳と辞書
Words near each other
・ 伏屋素狄
・ 伏屋駅
・ 伏島近蔵
・ 伏強県
・ 伏拝
・ 伏拝王子
・ 伏撃
・ 伏明霞
・ 伏木
・ 伏木けんか山祭り
伏木のけんか山祭り
・ 伏木中学校
・ 伏木信用農業協同組合
・ 伏木和雄
・ 伏木地区
・ 伏木富山港
・ 伏木小学校
・ 伏木悦郎
・ 伏木暢顕
・ 伏木曳山まつり


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

伏木のけんか山祭り : ミニ英和和英辞書
伏木のけんか山祭り[ふしき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふく]
  1. (n,vs) stoop 2. bend down 3. crouch 4. lie down 5. prostrate oneself 6. fall prostrate 7. hide 8. yield to 9. submit to
: [き]
 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber 
: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 
: [まつり]
 【名詞】 1. festival 2. feast
祭り : [まつり]
 【名詞】 1. festival 2. feast 

伏木のけんか山祭り ( リダイレクト:伏木曳山祭 ) : ウィキペディア日本語版
伏木曳山祭[ふしきひきやままつり]
伏木曳山祭(ふしきひきやままつり)は、富山県高岡市伏木地区にて毎年5月15日に行われる、江戸時代後期より続く、海岸鎮護・海上安全の神である伏木神社の春季例大祭。7基の山車の内6基が出て、夜にはこの祭り最大の見どころである「かっちゃ」または「かっちゃい」(かち合いが変化したもの)といわれる、山車同士のぶつけ合いが行われる勇壮な喧嘩祭りで、「伏木のけんか山」の別名で親しまれている。5月14日には前夜祭として、19時より山倉前にすべての花山車が並び宵山ライトアップが行われ、お囃子なども聞くことができる。
== 概要 ==
天平の時代には越中国府がおかれ、万葉集の編纂者でもある大伴家持が国主として赴任した伏木は、大伴家持が数多く唄を詠んだ越中万葉の里として、また江戸時代には北前船で繁栄した港町として、そして現在は国際拠点港湾特定港に指定されている港町である。かつて海岸沿いに神明社が置かれていたが波の浸食によってさらわれたため、現在の場所に1813年文化10年)伏木神社として遷座された際に、神幸供奉のため曳山が創建されたといわれる。1916年大正6年)までは9月25日に行なわれていた。
15日の例大祭には港町である伏木の市街地を、露払いとして地元近隣の小学校、幼稚園、保育所の児童園児達の母衣(ほろ)武者行列を先導に〔「伏木曳山祭 児童園児ら武者姿で練り歩く」北日本新聞 2015年5月16日34面〕、神輿、花傘、太鼓などの御幸行列が巡行し、6基の花山車が各町揃いの法被姿の若衆によって「ア、イヤサー! イヤサー!」(万歳を意味する「弥栄」いやさかに由来)と威勢のいい掛け声のもと勇壮に曳き回される。18時40分頃には提灯山に衣替えし夜空をほのかに染めながら曳回され、2ヶ所で山車同士の激しいぶつけ合い「かっちゃ」が行われる。現在は一般的にけんか山と言われるが、以前は「勇みだし」、「勇み曳山」とも言われ、1974年昭和49年)までポスターに使われている。
なお、伏木曳山祭(けんか山)は1985年昭和60年)7月8日、高岡市の無形民俗文化財に指定されている。また2006年平成18年)には、「とやまの文化財百選(とやまの祭り百選部門)」に選定されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「伏木曳山祭」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.