翻訳と辞書
Words near each other
・ 伊達郵便局
・ 伊達里子
・ 伊達重村
・ 伊達錦一成
・ 伊達隆宗
・ 伊達順之助
・ 伊達風人
・ 伊達駅
・ 伊達駿太郎
・ 伊達騒動
伊達高宗
・ 伊達麻衣子
・ 伊那
・ 伊那 (列車)
・ 伊那IC
・ 伊那インターチェンジ
・ 伊那インターバスストップ
・ 伊那インター前バスストップ
・ 伊那ケーブルテレビジョン
・ 伊那スキーリゾート


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

伊達高宗 : ミニ英和和英辞書
伊達高宗[だて]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

伊達 : [だて]
  1. (adj-na,n) dandyism 2. vainglorious 3. showy 4. gallantry 
: [たち, たっし]
  1. (n-suf) plural suffix 
: [たか]
 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money 
: [そう, しゅう]
 【名詞】 1. sect 

伊達高宗 ( リダイレクト:伊達稙宗 ) : ウィキペディア日本語版
伊達稙宗[だて たねむね]

伊達 稙宗(だて たねむね)は、陸奥国戦国大名伊達氏の第14代当主。
== 生涯 ==
長享2年(1488年)、第13代当主・伊達尚宗の嫡男として生まれる。慣例により第11代将軍足利義高(のちの義澄)から偏諱の授与を受けて高宗(たかむね、初名)と名乗った。
永正11年(1514年)、父の死去にともない家督を相続して第14代当主となる。同年、羽州探題最上義定長谷堂城にて破り、妹を義定の室として送り込み、実質的に最上氏を支配下に置く。永正14年(1517年)、第10代将軍(※11代義澄の将軍廃位後に将軍職に復帰した)足利義稙の上洛祝賀の為として多額の進物を送り、管領細川高国を通じて一字拝領を願い出て許され、偏諱を受けて名を稙宗に改めるとともに、左京大夫に任官された〔なお、この偏諱・任官の申請は将軍義稙は拒否する意向であったが、高国の判断で認められ、後日両者の関係を悪化させる一因になった(浜口誠至『在京大名細川京兆家の政治史的研究』思文閣出版、2014年、P227)。〕。左京大夫は、元来奥州探題大崎氏が世襲する官位であったが、この官位を伊達氏が獲得したことは、大崎氏に名実共に取って代わったと認めさせたことを示している。稙宗はこのようにして中央との結びつきを家格上昇に利用するとともに、葛西氏岩城氏などと争い、これに婚姻外交を織り交ぜて勢力の急激な拡大に成功した。
永正17年(1520年)最上義定が嗣子のないまま死去すると、義定未亡人を介して伊達稙宗に影響力を行使されることを嫌った最上の諸将が反旗を翻し、伊達氏と最上氏の対立が起こる。稙宗は破竹の勢いで上山城山形城天童城高擶城(たかだま)を落とすと翌大永元年(1521年寒河江を攻める。この時伊達軍は葛西・相馬・岩城・会津宮城国分・最上の軍勢を集結し、高瀬山(現・寒河江市高瀬山)から八幡原(現・寒河江市元町)にかけて陣を敷いた。一か月に及ぶ滞陣の間に伊達氏と寒河江氏の間で和議を結び、戦火を交えず伊達軍は引き上げた。この戦いにより最上郡及び村山郡南部は伊達氏の支配下に入った。
大永2年(1522年)には室町幕府においては前例のない〔陸奥・出羽は守護不設置であり、探題・国人による支配だった。『中世出羽の領主と城館』p.90-92〕陸奥守護に補任された。
天文元年(1532年)に居城を梁川城(現・福島県伊達市)から西山城(現・福島県桑折町)に移すと体制の強化に努め、天文2年(1533年)に『蔵方之掟』13条の制定を皮切りに、天文4年(1533年)の『棟役日記』、天文7年(1538年)の『御段銭帳』などの徴税台帳を作成。天文5年(1536年)には171条に及ぶ分国法・『塵芥集』を制定し、伊達氏の統治機構の拡充を図った。また同年には、大崎氏の内乱鎮圧のため、大崎義直の要請に応じ南奥州の諸侯を従えて出動し、その代償として二男・義宣を入嗣させる。この結果、奥州・羽州の両探題職を事実上伊達氏の統制下に置くことに成功した。
ところが、三男・実元越後守護上杉定実への入嗣や、婿の相馬顕胤への伊達領割譲などの問題をめぐって長男・晴宗桑折景長中野宗時ら家臣団との対立を次第に深める、天文11年(1542年)6月、ついに鷹狩りの帰途を晴宗に襲撃され、捕えられた稙宗は西山城に幽閉されたが、程なくして小梁川宗朝により救出された。稙宗は奥州諸侯を糾合して晴宗と争う構えを見せたため、奥州全体を巻き込む形で天文の乱が勃発する。この争いは当初稙宗方が優勢だったが、天文16年(1547年)に味方であった蘆名盛氏が晴宗に寝返ったことで、一転して戦況が不利に傾き、天文17年(1548年)9月、将軍・足利義輝の仲裁を受けて晴宗に降伏する形で和睦し、家督を晴宗に譲って丸森城隠居することを余儀なくされた。
永禄8年(1565年)6月19日、丸森城にて死去。享年78。遺骸は自らが開基となった陽林寺に葬られた。小梁川宗朝が墓前で殉死している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「伊達稙宗」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Date Tanemune 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.