翻訳と辞書
Words near each other
・ 伊藤良夏
・ 伊藤良恵
・ 伊藤良明
・ 伊藤良高
・ 伊藤芳則
・ 伊藤芳夫 (植物学者)
・ 伊藤芳明
・ 伊藤芳朗
・ 伊藤芽
・ 伊藤芽衣
伊藤若冲
・ 伊藤英一郎
・ 伊藤英人
・ 伊藤英吉
・ 伊藤英嗣
・ 伊藤英成
・ 伊藤英敏
・ 伊藤英明
・ 伊藤英男
・ 伊藤茂


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

伊藤若冲 : ミニ英和和英辞書
伊藤若冲[いとう じゃくちゅう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふじ]
 【名詞】 1. wisteria 

伊藤若冲 : ウィキペディア日本語版
伊藤若冲[いとう じゃくちゅう]

伊藤 若冲(いとう じゃくちゅう、正徳6年2月8日1716年3月1日) - 寛政12年9月10日1800年10月27日))は、近世日本画家の一人。江戸時代中期のにて活躍した絵師。名は汝鈞(じょきん)、は景和(けいわ)。初めは春教(しゅんきょう)と号したという記事がある〔『続諸家人物誌』。〕が、その使用例は見出されていない。斗米庵(とべいあん)、米斗翁(べいとおう)ともす。
写実と想像を巧みに融合させた「奇想の画家」として曾我蕭白長沢芦雪と並び称せられる。
== 生涯 ==

=== 生い立ち ===
正徳6年(1716年)、京・錦小路にあった青物問屋「枡屋」(家名と併せて通称「枡源(ますげん)」)の長男として生を受ける。問屋の仕事は小売ではなく、生産者や仲買・小売の商人に場所を提供して販売させ、彼らの関係を調整しつつ売場の使用料を徴収する流通業者である。桝屋は多数の商人を管轄していたらしく、商人たちから場所代を取れば十分な利益を上げることが出来たという〔大典顕常 「若冲居士寿像の碣銘」、『小雲棲稿』巻九。〕。23歳のとき、父・源左衛門の死去に伴い、4代目枡屋(伊藤)源左衛門を襲名する。「若冲」のは、の師であった相国寺の禅僧・大典顕常から与えられたと推定される居士号〔居士:在家の仏教信者のこと。〕であり、『老子』45章の「大盈若沖(は沖の俗字)」〔老子45章 大成若缺, 其用不弊。大盈若沖, 其用不窮。大直若屈, 大巧若拙, 大辯若訥。靜勝躁, 寒勝熱。清靜為天下正〕から採られた。意味は「大いに充実しているものは、空っぽのようにみえる」である。大典の書き遺した記録「藤景和画記」(『小雲棲稿』巻八)によると、若冲という人物は絵を描くこと以外、世間の雑事には全く興味を示さなかったという。商売には熱心でなく、芸事もせず、酒も嗜まず、生涯、妻も娶らなかった。商人時代、若冲は家業を放棄して2年間丹波の山奥に隠棲してしまい、その間、山師が枡源の資産を狙って暗躍し、青物売り3千人が迷惑したという逸話が残る〔平賀蕉斎 『蕉斎筆記』。〕。ただし、この逸話は後述する錦市場に起こった事件と共通する記述が多いことから、事件を元に後世に作り変えられた話だと考えられる〔福士雄也「伊藤若冲に関する史料について(「美術に関する調査研究の助成」研究報告」『鹿島美術財団年報』27号、2009年、所収。佐藤康宏『もっと知りたい伊藤若冲 - 生涯と作品 改訂版』69頁、など。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「伊藤若冲」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.