翻訳と辞書
Words near each other
・ ヴェリコ・カディイェヴィッチ
・ ヴェリコ・タルノヴォ
・ ヴェリコ・タルノヴォ州
・ ヴェリコ・パウノヴィッチ
・ ヴェリコ・ペトコビッチ
・ ヴェリジ
・ ヴェリジャー幼生
・ ヴェリジー・ヴィラクブレー
・ ヴェリジー=ヴィラクブレー
・ ヴェリズモ
ヴェリズモ・オペラ
・ ヴェリタス
・ ヴェリタス (小惑星)
・ ヴェリッシモ・コレイア・セアブラ
・ ヴェリブ
・ ヴェリボール・トピッチ
・ ヴェリミール・フレーブニコフ
・ ヴェリム鉄道試験線
・ ヴェリョ・トルミス
・ ヴェリヨ・トルミス


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ヴェリズモ・オペラ : ウィキペディア日本語版
ヴェリズモ・オペラ

ヴェリズモ・オペラ(verismo opera)は、1890年代から20世紀初頭にかけてのイタリアオペラの新傾向である。同時代のヴェリズモ文学に影響を受け、内容的には市井の人々の日常生活、残酷な暴力などの描写を多用すること、音楽的には声楽技巧を廃した直接的な感情表現に重きを置き、重厚なオーケストレーションを駆使することをその特徴とする。
そうした傾向をもっともよく示す作品として今日も上演機会が多いオペラとしては、ピエトロ・マスカーニカヴァレリア・ルスティカーナ』(初演1890年)、ルッジェーロ・レオンカヴァッロ道化師』(同1892年)などがある。時には、同時代に作曲されたウンベルト・ジョルダーノアンドレア・シェニエ』(同1896年)やジャコモ・プッチーニトスカ』(同1900年)など、同時代の庶民生活を題材とせず、歴史上あるいは架空の人物を主人公とするオペラも、その激しい感情表出に着目した場合「ヴェリズモ・オペラ」の範疇に含めて論じられることもある。
== 前史:オペラにおける日常描写・暴力 ==
しばしば「オペラは歴史にその題材をとり、神話中の人物や英雄貴族を登場させるものだった。ヴェリズモによってはじめて一般庶民が主人公になり、オペラの聴衆はそこに共感を覚えた」あるいは「ヴェリズモによってはじめて、売春など社会の暗部、残酷な暴力などがオペラ化された」などと語られることがあるが、以下に述べるようにこれは正確とは言えない。
市井の人々の日常を描くのは、19世紀前半からオペラ・ブッファでは一般的なことであった。例えばドニゼッティ愛の妙薬』(初演1832年)は、イタリアの何処とも知れない平凡な農村での他愛もない恋愛喜劇を描いている。「売春」に関して言えば、ヴェルディラ・トラヴィアータ』(同1853年)は同時代パリに生きる高級娼婦(これは庶民とは言えないが)の生活を描き、当初その題材のオペラとしての適否に関して議論はあったものの、ヴェルディのドラマ作りの巧さもあって人々に受容されていった。
一方の「暴力」に関しては、確かにオペラにあっては殺人は舞台裏で行われることが多く(例えばヴェルディ『リゴレット』、『運命の力』第4幕)、舞台上でそれが展開されるのはアクシデント(『運命の力』第1幕での銃の暴発)によるか、あるいは殺人の被害者が傷付いてから息を引き取るまでに美しいアリアを歌う(同『ドン・カルロ』でのロドリーゴの死)ことで聴衆のショックを和らげるのが常套手段だった。
こうしたオペラの伝統を最初に打破してみせたオペラは、フランスから現れた。ジョルジュ・ビゼーカルメン』(初演1875年)がそれである。第4幕でドン・ホセに刺されたカルメンは、一言も歌わず、語らず、舞台上でそのまま倒れ死ぬ。なおこの『カルメン』では他にも、煙草工場の女工たち、女に惑わされ堕落する伍長ホセ、山賊やジプシーたちの山中での生活、と、今日我々が「ヴェリズモ・オペラ」の特徴として考える多くの要素が盛り込まれている。同オペラは1880年ナポリでイタリア初演された後、イタリア半島全土でセンセーションを巻き起こしている。この扇情的なオペラがイタリア人若手作曲家に強い刺激となり、後の「ヴェリズモ・オペラ」に繋がっていったのは疑いのないところだろう。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ヴェリズモ・オペラ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.