翻訳と辞書
Words near each other
・ ヤマワサビ
・ ヤマワラワ
・ ヤマンソ
・ ヤマンタカEYE
・ ヤマンバ
・ ヤマンバギャル
・ ヤマンボ
・ ヤマ・ラージャ
・ ヤマーマ大学
・ ヤマーマ私立大学
ヤマーンタカ
・ ヤミと帽子と本の旅人
・ ヤミと帽子と本の旅人 (アニメ版)
・ ヤミと帽子と本の旅人 Extra Book
・ ヤミと帽子と本の旅人 Music Book
・ ヤミの乱破
・ ヤミアバキクラウミコ
・ ヤミイロカニグモ
・ ヤミイロタケ
・ ヤミカラス


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ヤマーンタカ : ミニ英和和英辞書
ヤマーンタカ[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

ヤマーンタカ ( リダイレクト:大威徳明王 ) : ウィキペディア日本語版
大威徳明王[だいいとくみょうおう]

大威徳明王(だいいとくみょうおう)、梵名ヤマーンタカ(यमान्तक )は、仏教の信仰対象であり、密教特有の尊格である明王の一尊。五大明王のなかで 西方の守護者とされる。
== 概説 ==

梵名のヤマーンタカとは『死神ヤマをも殺す者』の意味で、降閻魔尊ともよばれる。またヴァジュラ・バイラヴァ(vajrabhairava 『金剛の畏るべき者』)、マヒシャ・サンヴァラ (mahiSasaMvara 『水牛を押し止める者』)ともいう。
このマヒシャ(マヒシャースラ)とはインド神話で女神ドゥルガーと戦った水牛の姿のアスラ神族の王のことである。
三昧耶形は宝棒(仏敵を打ち据える護法の棍棒)。種字はキリーク (hriiH)。
三輪身説によれば、大威徳明王は阿弥陀如来(自性輪身)、文殊菩薩(正法輪身)に対応する教令輪身で、阿弥陀・文殊が人々を教え導くために敢えて恐ろしげな姿をとったものとされる。
日本では、大威徳明王は六面六臂六脚で、神の使いである水牛にまたがっている姿で表現されるのが一般的である。特に日本では脚が多数ある仏尊は他にほとんど無く、大威徳明王の際立った特徴となっている。
6つの顔は六道(地獄界、餓鬼界、畜生界、修羅界、人間界、天上界)をくまなく見渡す役目を表現したもので、6つの腕は矛や長剣等の武器を把持して法を守護し、6本の足は六波羅蜜(布施、自戒、忍辱、精進、禅定、智慧)を怠らず歩み続ける決意を表していると言われる。
また、菅原道真の御霊(ごりょう)に「日本太政威徳天」の神号が追贈されているが、これは御霊の威力を大威徳明王に習合させたものであるという。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大威徳明王」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Yamantaka 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.