翻訳と辞書
Words near each other
・ ピレスロロン
・ ピレット・ヤルヴィス
・ ピレッリ
・ ピレトリン
・ ピレトリンI
・ ピレトリンII
・ ピレニアン・シープドッグ・スムースフェイスド
・ ピレニアン・シープドッグ・ロングヘアード
・ ピレニアン・ポインター
・ ピレニアン・マウンテン・ドッグ
ピレニアン・マスティフ
・ ピレネアトランティック
・ ピレネアトランティック県
・ ピレネザトランティック
・ ピレネザトランティック県
・ ピレネ・アトランティック
・ ピレネ・アトランティック県
・ ピレネー
・ ピレネーアトランティック
・ ピレネーアトランティック県


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ピレニアン・マスティフ : ウィキペディア日本語版
ピレニアン・マスティフ

ピレニアン・マスティフ:Pyrenean Mastiff)は、スペインピレネー山脈原産のマスティフ犬種のひとつであり、護畜犬種に属する。別名はマスティン・デル・ピリネオ(西:Mastin del Pirineo)、アラゴン・マスティフ(英:Aragon Mastiff)など。
名前はよく似ているが、日本でも知名度の高いグレート・ピレニーズとはまったく別の犬種である。
== 歴史 ==
紀元前1000年頃、フェニキア人が、交易を通じてチベットよりもたらされた、チベタン・マスティフイベリア半島へ送ったことが、本種の歴史の始まりとされている。このチベタン・マスティフが、現在のスペインのフランスとの国境を成すピレネー山脈に送られ、羊飼いによって地元の犬と交配させられ、作出されたと言われている。
スペインの平地で作出されたスパニッシュ・マスティフとは兄弟種の関係があり、ルーツとなった犬も同じくチベタン・マスティフであると言われている。ルーツは別種であるという説もあるが、少なくともスパニッシュ・マスティフ作出の際に、チベタン・マスティフが関わっていることに変わりはない。同じ犬種から改良が進められた2犬種であるが、スパニッシュ・マスティフは気温の高い平地適応するためにコート(体毛)が薄く短くなっていったが、ピレニアン・マスティフは気温の低い山地への適応のため、厚く長い毛を継承した。
グレート・ピレニーズの原産地はフランス側のピレネー山脈であり、外見や役割の点でも類似しているが、ルーツなど多くの点で異なっている。(若干の異説があるが、ピレニーズの方は、イタリアオオカミを飼い慣らして作った護畜犬と、マレンマ・シープドッグアジアからもたらされたアクバシュという犬種などを掛け合わせて作られたと言われている)
ピレニアン・マスティフは、主にから守るための護畜犬としてのほか、羊を季節ごとに別の放牧地へ移動させることの補助にも用いられた。
1940年代になると、ピレネー山脈の狼が絶滅。これと時期を同じくして、放牧の縮小が行われ、用途がほぼ失われる。第二次世界大戦後は、ついに絶滅の危機に陥ったが、1970年代、原産国スペインにて数人の有志による「保存会」が立ち上げられ、徐々に頭数を回復 → 絶滅を回避した。1982年にはFCIに公認犬種として登録され、その後スペイン国外でも飼育が行われるようになる。日本へは、2001年に初輸入。現在は主にペットや、時にはショードッグとしても飼育されている。実用犬としての頭数は多くはなくなってしまったが、原産国スペインなどではまだ見ることが出来る。欧州諸国、米国(犬種未認定)、メキシコ、日本、オーストラリアなどで飼育・繁殖されているが、絶対数は未だ少なく、大変希少な犬種であることに変わりはない。
<日本における歴史・現状>
2001年、繁殖家が牡1頭を輸入し、翌2002年、その個体が国内(JKC)登録第一号犬となる。
続いて同所へ輸入された、2姉妹との間にて、翌2003年、国内初の子犬(2胎)が誕生・登録される。
同年、その犬舎は、上記スペイン保存会の「日本支部」として承認。
続いて輸入された個体などを交配相手に、国産3世代目までの子犬たちが作出されている。
交配から繁殖(登録)までを一貫して手がけているのは、アジア圏内でもこの日本支部だけであり、近年では2014年に登録がされている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ピレニアン・マスティフ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.