翻訳と辞書
Words near each other
・ Z世代
・ Z会
・ Z会ena
・ Z会マスターコース
・ Z会京大マスターコース
・ Z会東大マスターコース
・ Z会東大進学教室
・ Z会進学教室
・ Z伝説
・ Z伝説 〜終わりなき革命〜
Z体
・ Z列車
・ Z団
・ Z型DNA
・ Z基
・ Z変換
・ Z女戦争
・ Z巻き
・ Z帯、Z線(横紋筋Ⅰ帯中央部の暗く見える線)
・ Z式ファイル


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

Z体 ( リダイレクト:幾何異性体 ) : ウィキペディア日本語版
幾何異性体[きかいせいたい]
幾何異性体(きかいせいたい、)は有機化合物錯体立体異性体の一種である。有機化合物の場合 正式にはシス-トランス異性体 (''cis-trans'' isomer) と呼び、幾何異性体という言葉はIUPACでは推奨されていない。しかし日本の高校の化学ではまだ使われている。幾何異性体と呼ばれるものは次の3種類である。
# 有機化合物の二重結合への置換によるシス-トランス異性。
# 環状化合物の環への置換によるシス-トランス異性。
# 錯体配位子の位置の違いによる異性。シス-トランス異性以外も含む。
== 二重結合のシス-トランス異性 ==
まず炭素の二重結合に2つずつの異なった基が結合する場合を例に取ると、主鎖(炭素数最多の鎖)となる炭素骨格が同じ側(同じ炭素ではない)につくとシス (''cis'') 型、反対側につくとトランス (''trans'') 型の幾何異性体となる。IUPACでは基の優先度(置換基の順位規則)が定められており、その基準で置換基の配置がシス型のとき''Z''、トランス型のとき''E''として表す。''Z''はドイツ語のzusammen(いっしょに)、''E''はentgegen(逆に)に由来する。
ただし、炭素‐窒素間あるいは窒素‐窒素間の2重結合による幾何異性の場合(オキシムなど)は、代わりに''syn'', ''anti''を使用する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「幾何異性体」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Cis-trans isomerism 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.