翻訳と辞書
Words near each other
・ X10 (プログラミング言語)
・ X10 (工業規格)
・ X11 (曖昧さ回避)
・ X11の色名称
・ X1シリーズ
・ X2 (鉄道車両)
・ X3 (鉄道車両)
・ X4 (音楽グループ)
・ X51-Aウェイブライダー
・ X51-Aウェーブライダー
X68000シリーズ
・ X86サーバ
・ X86サーバー
・ X86仮想化
・ XA-180装甲兵員輸送車
・ XA-21 (航空機)
・ XA-32 (航空機)
・ XA-38 (航空機)
・ XA-39 (航空機)
・ XA-41 (航空機)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

X68000シリーズ : ミニ英和和英辞書
X68000シリーズ[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

X68000シリーズ ( リダイレクト:X68000 ) : ウィキペディア日本語版
X68000[えっくす ろくまんはっせん]

X68000(エックス ろくまんはっせん)シリーズは、1987年3月28日にシャープが発売したパーソナルコンピューター(パソコン)。
本項目では昭和62年(1987年)に発売された初代X68000(型名CZ-600シリーズ)と、平成5年(1993年)に発売された後継シリーズのX68030(型名CZ-500 / CZ-300シリーズ)をあわせて記述する。
==概要==
昭和62年(1987年)にシャープが発売した16ビットパソコン(「パーソナルワークステーション」を呼称)。略称はX68K、ペケロク、ロクハチ、ロッパー、ペケロッパなど。また、後に発表された32ビット版のX68030シリーズと併せ、X680x0と表記されることもあった。
1980年代後半から1990年代前半にかけて、NECPC-9801シリーズ、富士通FM TOWNSシリーズに次いで、ホビーパソコンの一角を担った。日本のホビーパソコンCPUモトローラMC68000を採用した機種は、他に発売されなかった。販売台数は1991年9月の時点で13万台〔アスキー(後のKADOKAWA/アスキー・メディアワークス)刊行パソコン雑誌『LOGiN』 1991/10/4号より。〕。
標準のオペレーティングシステム(以下OS)だったCUIHuman68k、およびGUISX-Windowは、後にユーザーコミュニティに対してフリーで公開された。
2015年には、内部構造や回路図などを収録した「サービスマニュアル」が公開されたほか、「マンハッタンシェイプ」と称されたX68000の筐体を復刻したPCケースの開発が進行していることが発表された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「X68000」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 X68000 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.