翻訳と辞書
Words near each other
・ X1 (コンピュータ)
・ X1 (潜水艦)
・ X10 (プログラミング言語)
・ X10 (工業規格)
・ X11 (曖昧さ回避)
・ X11の色名称
・ X1シリーズ
・ X2 (鉄道車両)
・ X3 (鉄道車両)
・ X4 (音楽グループ)
X51-Aウェイブライダー
・ X51-Aウェーブライダー
・ X68000シリーズ
・ X86サーバ
・ X86サーバー
・ X86仮想化
・ XA-180装甲兵員輸送車
・ XA-21 (航空機)
・ XA-32 (航空機)
・ XA-38 (航空機)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

X51-Aウェイブライダー : ミニ英和和英辞書
X51-Aウェイブライダー[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

X51-Aウェイブライダー ( リダイレクト:X-51 (航空機) ) : ウィキペディア日本語版
X-51 (航空機)[えっくす51]

X-51Xプレーンの1機種で、通常のターボジェットエンジンが機能を発揮しなくなる極超音速領域での働きが期待されているスクラムジェットエンジンの無人試験機である。研究・実験・開発はアメリカ空軍、米ボーイング社、米プラット・アンド・ホイットニー・ロケットダイン社、DARPANASAによっておこなわれた。その飛行形態からウェーブライダー〔「ウェーブライダー」という語自体は一般名詞である。曖昧さ回避項目のウェイブライダーも参照。〕という愛称もある。
== 概要 ==
2003年に研究を開始し、2005年にX-51と名づけられる。2006年にはアメリカ航空宇宙局ラングレー研究所でエンジンの地上燃焼試験を行う。順序としてはX-43の次となるが、X-43との相違点としては、スクラムジェットの燃料(液体水素→ジェット燃料)、ロケットブースター部の流用元(ペガサスロケットMGM-140 ATACMS)などが異なる。機体は、NB-52Hによって35,000フィート(10.7キロメートル)上空まで運ばれ、そこから投下される。投下直後はATACMSから流用したロケットブースターでマッハ4.5まで加速し、その後スクラムジェットエンジンでマッハ6から7となる。このエンジンの燃料は、通常の炭化水素系のJP-7ジェット燃料である。機体は、無人機であるため小型であり、胴体後部がブースター部である。機体中央部(本体後部)に4枚、尾部(ブースター部端)に6枚の小型翼を持つ。インテイクは機体下面にある。
スクラムジェットはConventional Strike Missile構想の背景技術のひとつとも考えられている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「X-51 (航空機)」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Boeing X-51 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.