翻訳と辞書
Words near each other
・ Re.2005
・ Re.MEMBER
・ Re.Ra.Ku
・ Re/oblivious
・ RE0
・ RE13G
・ RE2
・ RE3
・ RE4
・ RE5
・ Re:
・ Re:ache
・ Re:animation
・ Re:BIRTH
・ Re:Birth
・ Re:birth
・ Re:birth colony -Lost azurite-
・ RE:BORN
・ Re:BORN/Missing You
・ Re:Colors 00's cover collection


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

Re: : ウィキペディア日本語版
Re:[あーるいー]

Re:は、電子メールネットニュースの「返信」を意味する語である
文字上の表現手段であり、読み方が定義されていないため正確な発音は存在しないが、あえて発音される際には、「」や「リー」もしくは「」や「レー」などと発音されている。マルチバイトの文字使用環境においても、必ず1バイトのいわゆる半角英字で記述される。
== 発祥 ==
元々は、英語圏において文通の返信の表現として用いられていたという記録が1707年オックスフォード英語辞典に残っていることから、それよりも古い時代から用いられていたのではないかと考えられる。英語圏のビジネスレターなどでは、現在も「…について」の意味で表題に用いられることがある。
一方で、現在用いられている「Re:」はコンピュータ用語からの転用であることが多い。1972年、アメリカのAT&Tベル研究所において電子メールの策定が行われた際に、返信時のタイトルを標準で「Re:」とするITU勧告が出された。Request for Commentsとしては2001年4月に RFC 2822 として返信のメールで元のメッセージのSubjectフィールドの内容の前に「Re: 」(コロンの後に空白が入る) と書いてもよいと定義された。RFC 2822には、ラテン語の「res」という語が語源で「…について」という意味であると記述されており、responseやreply、refer to、returnの略とはされていない。RFC 2822を 置き換えた RFC 5322 もほぼ同様であるが、その3.6.5節では、ラテン語の「in re」の省略であるとしている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「Re:」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.