翻訳と辞書
Words near each other
・ HKFA
・ HKG
・ HKHSI
・ HKIA
・ HKIR
・ HKJC
・ HKM4
・ HKMA
・ HKPU
・ HKS
・ HKSCS
・ HKT
・ HKT48
・ HKU
・ HKUST
・ HL
・ Hl
・ HL-10
・ HL-20
・ HL-60


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

HKSCS ( リダイレクト:香港増補字符集 ) : ウィキペディア日本語版
香港増補字符集[ほんこんぞうほじふしゅう]
香港増補字符集(ホンコンぞうほじふしゅう、: ,,HKSCS)は、香港特別行政区政府が定めた香港で必要とされる文字を集めたコンピュータ用の文字セット2009年末現在、漢字、漢字の部品、仮名キリル文字など、計5009字が収録されている。
== 背景 ==
香港では繁体字が使われ、1980年代MS-DOSが普及した時点から台湾のソフトウェア、ハードウェアを使っていた関係から、台湾で制定された文字コード(文字セット)であるBig5が普及し、デファクトスタンダードとなっていた。
しかしBig5は台湾の標準中国語を表記するのに必要な漢字を集めただけで、香港の広東語や台湾の台湾語客家語などに特有の方言字は意識的に収録されることがなく実用上不十分であった。
香港にはBig5外の方言字・固有名詞用の文字・異体字などをコンピュータで取り扱う需要がある。広東語の話者が最も多く、かつ表記が可能な方言字が豊富なため、新聞記事などで広東語表記が広く行われている。警察における事情聴取・取り調べや法廷における裁判なども、可能な限り話された通りに記録される。1990年代に住民登録などのコンピュータ化が進むと、人名・地名などの固有名詞に使われる漢字の一部がコード化されていないことが障害となった。このほか、方言字以外でも、香港で常用される字・字体にはに対する「」、に対する「」、に対する「」、に対する「」などがある。
フォントメーカー数社が香港向け外字集を販売したが、互換性のないものが複数出回り、出版印刷関連業界以外への浸透はあまり進まなかった。1990年代半ば、インターネットが一般に普及し始めてからしばらくの間、香港のマスコミのサイトでは、方言字について、画像の挿入や、方言字の書き換え(例えば→、電子掲示板などでは「」と表現することもある)で対応したほか、各サイトが採用する外字集によって対応する場合もあり、外字フォントのダウンロードを促されることもあった。本格的なネットワーク時代の到来により、コード位置を統一して使えるようにすることが求められた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「香港増補字符集」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.