翻訳と辞書
Words near each other
・ 6SENSE
・ 6Sense
・ 6sense
・ 6th Generation
・ 6th story
・ 6to4
・ 6WD
・ 6x2
・ 6X6
・ 6x86
7
・ 7 -seven-
・ 7 Angels 7 Plagues
・ 7 CLIPS
・ 7 COLORS
・ 7 DAYS GIRL
・ 7 HOUSE
・ 7 Plus Seven
・ 7 SAMURAI SESSIONS -We're KAVKI BOYZ-
・ 7 SEVEN


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

7 : ウィキペディア日本語版
7

7、しち、ひち、ち、なな、なー)は、6 の次、8 の前の整数である。ラテン語では septem(セプテム)。
「七」の訓読みは「なな」、音読みは「しち」である。だが、「しち」という読みが言いにくく、また(いち)、(し)、(はち)と聞き間違いやすいことから、他の数字なら音読みする文脈でも訓読みすることが多い(70(ななじゅう)など)。ただし、「7月(しちがつ)」、「7時(しちじ)」は、聞き間違いを意識的に排除する場合を除き、音読みする。名数では、他の数字同様、後に続く語が音読みか訓読みかによって読みが決まる(「七福神(しちふくじん)」「七草(ななくさ)」など)が、希に、後に音読みが続くにもかかわらず訓読みするものもある(「七不思議(ななふしぎ)」など)。
七(しち)を「ひち」と発音する方言もある。例えば岐阜県の「七宗町」の読みは「ひちそうちょう」と公式に定められている。
== 性質 ==

*4番目の素数である。1つ前は 5、次は 11
 *約数の和は8約数の和が立方数になる2番目の数である。1つ前は1、次は102
*2番目のメルセンヌ素数である。7 = 2 − 1。1つ前は3、次は31
*2 − 1 = 127 は4番目のメルセンヌ素数である。
*2番目の七角数である。1つ前は1、次は18
* = 0.…(下線部は循環節。循環節の長さは 6)
 *循環節の長さが ''n'' − 1 (全ての余りを巡回する)である数(素数に限られる)のうち最小。200 以下では、17, 19, 23, 29, 47, 59, 61, 97, 109, 113, 131, 149, 167, 179, 181, 193 が該当する。
*7! − 1 = 5,039 であり ''n''! − 1 の形で素数を生む。ちなみに 7! + 1 = 5,041 = 71 なのでこれは合成数である。
*5 と一組の (5, 7) は2番目の双子素数。1つ前は (3, 5)、次は (11, 13)。さらに (3, 5, 7) は唯一(p,
p:+2, p+4)型の三つ子素数。また (5, 7, 11, 13) は最小の四つ子素数。次は (11, 13, 17, 19)。
*7番目の素数:17
*2番目の 8''n'' − 1 型の素数である。この類の素数は ''x'' − 2''y'' と表せるが、7 = 3 − 2 × 1 である。次は23
*7 = 2 + 1 + 1 + 1 であり、4個の平方数の和で表せる。3個以下の平方数の和では表せない最小の自然数である。
*5番目のトリボナッチ数である。1つ前は4、次は13。
*4番目のリュカ数である。1つ前は4、次は11。
*2番目の安全素数である。1つ前は5、次は11。
* は円周率の比較的良い近似値である。値は 3.14285714… となる。これに関連して、7月22日円周率近似値の日となっている。
*平面図形である正七角形は、定規とコンパスによる作図ができない。正三角形から正六角形と、正八角形正十角形は定規とコンパスのみで作図することができる。
*10進数において、7の倍数であるかどうかを判定する方法がある。元数の1の位を2倍し、元数を10で除した商から減じ、1桁になるまで続ける。結果が 0 か 7 か −7〔−7 についての言及はないが、14 などが 7 で割れることから、含めておくべきであろう。〕なら、元数は7で割り切れる。
*桁数の多い10進数において、ある整数が7の倍数であるかどうかを判定する方法は、右から6桁ごとに区切って各々を加えた結果を2桁ごとに区切り、7による剰余を求め、「左の2桁の2倍を中の2桁に加えた和」の2倍を右の2桁に加えた和を7で除した剰余を求める方法である。たとえば 123456789 ならば、0, 1, 23 と 45, 67, 89 をそれぞれ加え 45, 68, 112を得、剰余を求め 3, 5, 0 を得、(3 × 2 + 5) × 2 + 0 = 22 であるから、剰余は 1 となる。これは、1,000,000100を 7 で除した剰余がそれぞれ 1 と 2 であることの応用である。
*360 は、1から10までの数の内、7だけで割り切れない。
*1から7までの7個全てで割り切れる最小の数は 420 である。
*トーラス(円環)上の図表は、7色で彩色可能である(四色定理)。
*最初の7つの素数の2乗和は 666 になる。
*7 を含むピタゴラス数
 *7 + 24 = 25
*九九では 1 の段で 1 × 7 = 7(いんしちがしち)、7 の段で 7 × 1 = 7(しちいちがしち)と2通りの表し方がある。
*7 までの自然数の和 : 1 + 2 + 3 + 4 + 5 + 6 + 7 = 28
*ルネ・トムの提唱したのカタストロフの種類は全部で7である。
*7! = 1 × 2 × 3 × 4 × 5 × 6 × 7 = 5,040
 *7 × 8 × 9 × 10 = 5,040と、7 から 10 の連続した値の掛け算も 7! と同じ値になる。
*一辺の長さを 7 とする。
 *正方形面積 7 = 49
 *正三角形の面積 √ / 4 × 7 = 21.217622…
 *立方体体積 7 = 343
 *立方体の表面積 6 × 7 = 294
7 の累乗値は、下2桁が 49 → 43 → 01 → 07 と巡回する。
* 7 = 2 + 2 + 2。この形の数の1つ前は3、次は13。
 *a0 + a1 + a2の形で表すことのできる2番目のメルセンヌ素数である。ひとつ前は3、次は31。
 *2の累乗和とみたとき1つ前は3、次は15
 *a0 + a1 + a2の形で表せる2番目のハーシャッド数である。1つ前は3、次は21
 *a0 + a1 + a2の形で表せる2番目の素数である。1つ前は3、次は13
*各位の和が7となるハーシャッド数1000までに6個、10000までに18個ある。
* 異なる平方数の和で表すことの出来ない 31個の数の中で4番目の数である。1つ前は 6、次は 8
* 約数の和が7になる数は1個ある。(4) 約数の和1個で表せる5番目の数である。1つ前は6、次は8。
 *約数の和が奇数になる3番目の奇数である。1つ前は3、次は13。
* 倍積完全数の総和で表される数である。( 7 = 1 + 6 ) 1つ前は1、次は35

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「7」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.