翻訳と辞書
Words near each other
・ 6sence
・ 6SENSE
・ 6Sense
・ 6sense
・ 6th Generation
・ 6th story
・ 6to4
・ 6WD
・ 6x2
・ 6X6
6x86
・ 7
・ 7 -seven-
・ 7 Angels 7 Plagues
・ 7 CLIPS
・ 7 COLORS
・ 7 DAYS GIRL
・ 7 HOUSE
・ 7 Plus Seven
・ 7 SAMURAI SESSIONS -We're KAVKI BOYZ-


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

6x86 ( リダイレクト:Cyrix 6x86 ) : ウィキペディア日本語版
Cyrix 6x86[こーど]
Cyrix 6x86 (コード名 M1)は、サイリックスが設計しIBMとSGS-Thomsonが製造した第6世代32ビットx86互換マイクロプロセッサである。1996年にリリースされた。
== アーキテクチャ ==

6x86 は、RISC的な面とCISC的な面を併せ持っている。コアは、スーパースケーラかつスーパーパイプラインで、レジスタ・リネーミング投機的実行アウト・オブ・オーダー実行データ依存性除去といった機能を備えている。しかし、セントールテクノロジーWinChipと同様ネイティブのx86命令を実行するようになっており、競合するインテルAMDは既にPentium ProAMD K5で内部でRISC命令に変換していた。
内蔵キャッシュに関しては、16KiBの一次キャッシュを搭載しており、ソケットはPentium P54C互換であった。x86系の設計では唯一、256バイトの「レベル0」スクラッチパッドキャッシュを備えていた。性能レベルは6段階ある (PR 90+, PR 120+, PR 133+, PR 150+, PR 166+, PR 200+)。これらの性能レベルの数字は実際のチップのクロック周波数とは対応しない(例えば、PR 133+は110MHzで動作し、PR 166+は133MHzで動作する、など)。
なお、6x86と6x86LはPentium命令セットと完全互換ではない。このため、ハードウェア上は外部に486であるように見せていて、CPUID命令はデフォールトでは使えないようになっていた。CPUID 命令サポートを有効にするには、まず拡張CCRレジスタを有効にし、次にCCR4のビット7をセットする必要があった。Pentium完全互換でないため、一部アプリケーションでは既にPentium固有命令を使い始めていたことから問題が生じた。一部企業は、自社製品を6x86で動作させるためのパッチをリリースしていた。
初期の6x86は発熱問題があった。当時の他のプロセッサに比べて発熱量が多いことが主な原因で、それに気づかずに適切な冷却処置をせずに実装していたメーカーがあったことが問題を大きくした。発熱量は最大で25Wであり、Pentiumは最大でも15Wであった。
また、6x86はマルチプロセッサ対応ではなかった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「Cyrix 6x86」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Cyrix 6x86 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.