翻訳と辞書
Words near each other
・ 男子プロキックボクサー一覧
・ 男子プロテニス協会
・ 男子プロボクサー一覧
・ 男子プロ総合格闘家一覧
・ 男子ボクサー一覧
・ 男子マラソン
・ 男子メジャー選手権勝利数ランキング
・ 男子レスリング選手一覧
・ 男子ワールドカップ (卓球)
・ 男子修道院
男子修道院長
・ 男子学生
・ 男子新体操
・ 男子校
・ 男子校生
・ 男子校系男子
・ 男子牽制
・ 男子用
・ 男子短期大学
・ 男子禁制


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

男子修道院長 : ミニ英和和英辞書
男子修道院長[だんし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [おとこ]
 【名詞】 1. man 
男子 : [だんし]
 【名詞】 1. youth 2. young man 
: [こ, ね]
 (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November)
修道 : [しゅうどう]
 【名詞】 1. learning 2. studying the fine arts 
修道院 : [しゅうどういん]
 【名詞】 1. monastery 2. convent 3. cloister 4. abbey 
修道院長 : [しゅうどういんちょう]
 (n) abbot
院長 : [いんちょう]
 【名詞】 1. director 
: [おさ]
 【名詞】 1. chief 2. head 

男子修道院長 ( リダイレクト:修道院長 ) : ウィキペディア日本語版
修道院長[しゅうどういんちょう]

修道院長(しゅうどういんちょう)とは、修道院の長である者を指すキリスト教用語である。ラテン語ではアッバス (Abbas) といい、原義は「」を意味する。西欧中世においては司教に匹敵する権威を持ち、世俗領主のような富と権力を持つ院長もあらわれた。女子修道院長の場合、女性形abbatissaとなる。

== 称号の起源 ==

アッバスという称号は、「父」をあらわすヘブライ語のアブ (ab) がシリア語化したアッバ (Abba) を経てラテン語に取り込まれたものである。「修道院長」を意味する英語のアボット (Abott)、フランス語アベ (abbé)、ドイツ語のアプト (Abt) などはいずれもこのアッバスに由来する。
この称号は、初めシリアの修道院で生まれて地中海世界に広まり、キリスト教界全体で修道院長を意味する言葉として定着していった。
もともとこの言葉は特別な司祭に対する敬称として使われており、現在でもコプト正教会では高位聖職者の称号として使われる。西方ではたとえばフランク王国では宮廷付司祭のことを「アッバス・プラティヌス」と呼び、メロヴィング朝からカロリング朝時代には従軍司祭を「アッバス・カステレンシス」と呼んだ。このように固定された意味をもたない称号だったアッバスが後に限定的に「長上」を意味するようになるが、修道院長の称号として、アッバスが定着するのにはまだまだ時間がかかった。
ヨーロッパ中世前期の西方教会では、修道会によって長上の呼び方が異なっていた。たとえばドミニコ会カルメル会アウグスティノ会では「プレポシトゥス」や「プロボスト」あるいは「プリオール」と呼ばれ、フランシスコ会では庭師を意味する「クストス」、カマルドリ会では「マイヨール」と呼ばれていた。
しかし時代が下ると、ラテン語圏では、やがて修道士たちのグループの長の称号としてアッバスが限定的に用いられるに至った。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「修道院長」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Abbot 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.